ノンメタル治療
ノンメタル治療(メタルフリー治療)とは、金属を使わないで治療するということです。
今までは金属を使って治すケースが多くありましたが、近年、コンポジットレジンや接着技術の向上、セラミックの物性の改善などにより金属を使わずに詰めたり、かぶせたりすることが可能となっています。
『審美歯科』とは見た目の美しさだけではなく、歯周組織(歯茎)との調和や噛み合わせのバランスを考えた上で、
美しく健康な歯や歯肉を作ることを目的としています。
オールセラミックとは、セラミック(陶器)だけで作る詰め物やかぶせ物のことです。今までの治療では金属を使うことが多く、歯やハグキが黒くなったり、金属アレルギーの問題(ノンメタルへのリンク)がありました。
オールセラミックはお口の中で長期間安定している材料で身体にもやさしく、安全できれいな状態が長続きします。
セラミックインレー
セラミックインレーとは、セラミック(陶器)だけで作る部分的な詰め物です。透明感が高く、治療した歯の周りの色を取り込むために自然な色合いに仕上がります。また、劣化や吸水性が無いため、変色が起こらず歯垢(プラーク)もつきにくいです。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンとは、セラミック(陶器)だけで作るかぶせ物です。
透明感に優れたきれいな仕上がりで、本物の歯と見分けがつかないほどの質感を実現します。
ジルコニアオールセラミッククラウン
ジルコニアオールセラミッククラウンとは、通常のオールセラミッククラウンの内側にジルコニアという強度の高いフレームを使用したかぶせ物です。オールセラミッククラウンと比べるとやや透明感に劣るのですが、強度が高いため、噛み合わせの力の強い方の奥歯や複数の歯が連結されたブリッジなどに使われます。
ハイブリッドインレー
ハイブリッドインレーとは、セラミック(陶器)とプラスチックを混ぜた部分的な詰め物です。白く自然な状態での修復が可能です。セラミックインレーと比べると、やや透明感に劣り、唾液を吸収するため経年的に変色します。
メタルボンドクラウン
メタルボンドクラウンとは、金属の裏打ちにセラミック(陶器)を焼き付けたかぶせ物です。従来はこのかぶせ物がよく使われていました。白く自然な仕上がりで、裏側が金属なので丈夫で割れにくいという利点があります。
ノンメタル治療(メタルフリー治療)とは、金属を使わないで治療するということです。
今までは金属を使って治すケースが多くありましたが、近年、コンポジットレジンや接着技術の向上、セラミックの物性の改善などにより金属を使わずに詰めたり、かぶせたりすることが可能となっています。
現在日本の保険診療では、かぶせもののほとんどに金属が使われています。当たり前に使用されている金属ですが実はいくつか問題があります。
また、お口の中の金属は老化に深く関係します。ノンメタル治療とは、お口の中から金属を取り出し、体に優しい材質で再度修復して老化を防ぐ治療です。また、セラミック系の歯に近い材質を多用するため、見た目にも美しい口元が実現できます。
金属アレルギーを引き起こします
ゴールドの含有量が多い金属は唾液に溶け出しにくいため、比較的安全性が高いのですが、歯科治療で使う金属の中には金の含有量が少ないものもあります。これらの金属が唾液、口腔細菌、タンパク質と結合し抗原性(アレルギー性)を持つようになります。
金属の腐食
酸化還元反応により金属がイオン化し金属表面から脱落して起こります。唾液の存在は金属の腐食を加速させますので、口の中は金属にとって不利な環境と言えます。
歯肉の着色
金属の削りかすが歯肉に取り込まれメタルタトゥーを引き起こします。メタルタトゥーとは、クラウンやブリッジなどの補綴(ほてつ)物やメタルコアなどの金属が錆びて溶け出して歯肉に沈着し、歯茎が黒く変色してしまうものです。タトゥーという名の通り、多くの場合簡単に取れず、外科的にメスなどで切り取る手術が必要になります。
ガルバニ―電流の発生
口の中に異種金属を使うことで発生する電流です。口の中で異種金属が接触すると唾液あるいは歯質を介して電流が流れます。これをガルバニー電流といいます。ガルバニー電流は金属を腐食する原因にもなります。ガルバニー電流によって歯の神経が痛むことがあり、これをガルバニー疼痛といいます。
扁平苔癬や掌蹠膿胞症の原因になる
口腔内に入れた金属がアレルギー性を持つと粘膜が炎症を起こす原因になります。掌蹠膿胞症の原因は口腔内にあることもありますが、慢性扁桃炎や上顎洞炎(副鼻腔炎)などの可能性もあります。
掌蹠膿疱症はウミが溜まった膿疱と呼ばれる皮疹が手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)に数多くみられる病気です。